リナビスのおせっかいブログ

クリーニング

洗濯物の部屋干しはなぜ臭う?早く乾かすコツや臭いを抑える方法とは

Pocket

洗濯物部屋干し
雨の日や花粉症の季節など、仕方がなく洗濯物を部屋干ししていて、生乾きの嫌な臭いに困った経験がある人は多いのではないでしょうか。1度臭くなると、洗い直しても臭いがとれず困りますよね。

ただし、正しい方法で部屋干しをすれば、嫌な臭いをさせずに乾かすことは可能です。ここでは、洗濯物の種類別におすすめの部屋干し方法や臭い対策について詳しく解説します。

臭いが残らない洗濯物の部屋干し方法はある?

部屋干しの洗濯物が臭うのは、乾くまでに時間がかかるためです。きれいに洗濯したつもりでも、衣類には落ちなかった雑菌が残っています。外干しであれば、日光によって殺菌されるので臭うことはありません。ところが、部屋干しでは衣類がなかなか乾かず、水分を含んだ状態が長く続くため、衣類に残った雑菌が繁殖し、臭うようになるのです。臭わないようにするには、洗濯物をできるだけ早く乾かす必要があります。

つまり、「部屋干しだから」ではなく「雑菌が繁殖するから」洗濯物が臭うのです。つまり、雑菌が繁殖しないようにすれば、部屋干しでも臭わないようにすることができます。

室内で干すとき、場所があまりないという理由で衣類同士の間をほとんど開けずに吊るしてはいけません。乾くまでに時間がかかってしまい、その間に雑菌が繁殖します。カーテンレールに洗った洗濯物を干す人も多いですが、これもあまり良くありません。洗濯物がカーテンにくっついてしまい衣類が乾きづらくなるうえ、カーテンの汚れが衣類に付着して雑菌が増える恐れがあります。

洗濯物の種類別|正しい部屋干し方法

正しい部屋干し

洗った衣類は、干し方を工夫することで乾きやすくなります。ここでは、洗濯物の種類別に正しい部屋干しの方法を紹介します。

タオル

フェイスタオルやバスタオルは、片側が長くなるようにして干しましょう。長さがちょうど半分になるように干す方法は、大部分が重なり合って乾きが悪くなります。

靴下

靴下はつま先を下に、履き口を上にして干しましょう。水分は下に降りていくので、つま先を上にして干すと履き口のゴムの部分の渇きが遅くなり、劣化してしまいます。

フード付きの衣類

裾を上にして、フードがだらんと垂れる状態にして干しましょう。通常の干し方をするとフードが背中にかかってしまうため、その部分がなかなか乾きません。

シャツ

ボタンをはずし、襟を立てて干しましょう。少しでも重なる部分を少なくすることが早く乾かすコツです。

ボトムス

スラックスやスカートなどは裏返し、ピンチハンガーを使ってウエスト部分を筒状にして留めてから干すと早く乾きます。

部屋干ししている洗濯物を早く乾かすコツ

乾かすコツ部屋干しでも、ちょっとしたコツを押さえれば洗濯物を早く乾かすことは可能です。ここでは、部屋干しのコツを紹介します。

脱水時間を長めにする

洗濯機で洗う時、衣類の傷みを抑えるために脱水時間を短く設定している家庭もあるでしょう。外干しならそれでも問題ありませんが、部屋干しにするときは脱水時間を長めにするのがおすすめです。しっかりと脱水することで衣類の水分が減り、乾きが早くなります。

衣類の間隔をあけて干す

洗濯物はなるべく間を開けて干すようにしましょう。風通しを良くすることで乾きが早くなります。目安として、衣類同士の感覚は10~15cm開けたいところです。

長いものを外側に短いものを内側に干す

外側にバスタオルなどの長い物を干し、内側には靴下などの小物類を干すという干し方も、洗濯物をできるだけ早く乾かすのに有効です。洗濯物の並べ方がアーチ状になることから、「アーチ干し」と呼ばれています。

厚みのあるハンガーを使う

洗濯物を干すとき、ワイヤータイプの細いハンガーを使う人も多いでしょう。しかし、部屋干しのときは厚みがあるハンガーを使うのがおすすめです。厚みがある分、干した衣類の間に隙間ができて空気が通りやすくなり、乾きが良くなります。

扇風機やサーキュレーター、除湿機を使う

なるべく湿気が飛ぶように、扇風機やサーキュレーターを使って衣類に直接風をあてるのもおすすめの方法です。洗濯物の下から上に風があたるように設置しましょう。衣類の内側にも風が通り、乾きやすくなります。

除湿機があれば、積極的に活用しましょう。湿気が飛んで効果的に乾かせます。洗濯物の下に置いて使うのがコツです。

洗濯物の部屋干し臭対策

部屋干し臭を抑えるために気を付けたい、干し方以外の対策について解説します。

部屋干し専用洗剤を使う

部屋干しをするときは、「部屋干し専用」の洗剤を使うのがおすすめです。通常の洗剤よりも除菌・抗菌効果が高いため、雑菌の繁殖を抑え部屋干しの臭いがしにくくなります。

酸素系漂白剤を使う

部屋干し臭対策として、酸素系漂白剤を使用するのも良いでしょう。漂白剤には漂白効果だけではなく除菌効果もあります。ただし、漂白剤には酸素系と塩素系とがあるため注意しましょう。塩素系漂白剤は票迫力が強いので、色のついた衣類を洗うときに使っていはいけません。

また、酸素系漂白剤を使うときも、念のため洗う前に衣類が色落ちしないかチェックすることが大切です。衣類の内側などの目立たない部分に少量の酸素系漂白剤をつけ、数分待ってすすぎましょう。このとき色が落ちているようなら、残念ながら使えません。

洗濯物は洗うまでは通気性の良い洗濯カゴに入れる

脱いだ衣類や使ったタオルを洗濯機のなかに入れ、洗うまでそのままにしている人がいますが、これは雑菌の繁殖を招いてしまうため良くありません。洗う予定の衣類やタオルは洗濯機の中に溜め込まず、洗濯カゴにいれるようにします。

また、湿った衣類やタオルはできるだけハンガーなどにかけて乾かしておくことも大切です。洗濯カゴ内のほかの洗濯物まで湿らないように注意しましょう。

洗濯機を定期的に洗濯槽洗剤で掃除する

洗濯機の内側は、湿気があり雑菌やカビの繁殖に適した環境です。洗濯槽の内側にカビが生えた状態で洗濯物を洗うと、きれいになるばかりか雑菌が付着して臭くなります。

そのため、洗濯機は定期的に専用の洗剤で掃除して清潔に保つことが大切です。理想は1~2カ月に1度、少なくとも3カ月に1度の頻度で掃除しましょう。

すでに臭くなった衣類は熱で殺菌する

洗濯物に嫌な臭いがついてしまった場合は、熱で殺菌すると効果が期待できます。

たとえば、アイロンをかけると、熱で殺菌されて臭いが減る可能性が高いです。また、コットンのTシャツなど丈夫な衣類なら煮洗いすることもできます。大きな鍋に湯を沸かし、15分ほど煮てから取り出しましょう。その後、脱水して干せばOKです。

ただし、煮洗いは素材によっては傷める可能性が高いため、十分に注意してください。木綿や麻などは問題ありませんが、プリントや装飾などがあるものは、はがれる恐れがあります。また、シルクやウール、化学繊維も煮洗いには向いていません。「これは大丈夫だろうか」と不安になるものは、やめたほうが無難です。

部屋干しがうまくいかない場合は、リナビスの宅配クリーニングへ!

さまざまな対策を実践したにもかかわらず、部屋干し臭がついてしまった、部屋干し臭がとれないといった時は、プロにお任せしましょう。クリーニング店なら、家庭にある洗濯機よりもより強力に雑菌が落とせます。適切な方法で洗濯・乾燥するので、傷む心配もありません。

クリーニング店に持っていくのが大変という方は、宅配クリーニングの「リナビス」を是非ご活用ください。

宅配クリーニングの「リナビス」は創業60年を迎え、多数の熟練の職人が丁寧に手作業などでクリーニングを行っています。2020年に行われた宅配クリーニングのイメージ調査では「お客様満足度」3部門で1位となりました。

リナビスの宅配クリーニングの流れは以下の通りとなっています。

  1. ネットからご希望のコースをご注文
  2. 集荷キットにお品物を詰めて送る
  3. プロの職人によるクリーニング
  4. ご自宅にお届け

手続きはとても簡単で、WEBから24時間いつでも注文が可能。注文後に集荷キットが自宅に届くので、集荷バッグに詰めて出荷準備をします。その後、電話で集荷依頼をして完了です。

自宅にいながらクリーニングに出したい方は、ぜひ宅配クリーニングの「リナビス」をご利用ください。

【公式】おせっかいな宅配クリーニングはリナビス
https://rinavis.com/s/irui.html

関連記事