子どもが触れる頻度が多い割りに、洗う頻度が少ない「ぬいぐるみ」。洗い方が分からない、洗濯で失敗したら子どもを悲しませてしまう、といった理由から、ぬいぐるみの洗濯をためらっている方は少なくないでしょう。
そこで今回は、ぬいぐるみの洗い方について解説します。コツと注意点もあわせながら分かりやすく解説するので、ぬいぐるみの洗濯に挑戦される方は参考にしてください。
目次
ぬいぐるみは洗うべき?
結論からいうと、ぬいぐるみは定期的に洗うべきです。
子どもの汗や手垢、よだれなどが染みついていることが多いぬいぐるみは、見た目以上に汚れているものです。さらに、垢やフケ、食べかすはダニが好むエサです。汚れだけでなく、ダニが発生している可能性も十分にあるので、定期的に洗うことをおすすめします。
また、部屋に飾っているぬいぐるみも例外ではありません。ほこりを被っていると、それをエサとするダニが住みつき、喘息やアレルギー性鼻炎の症状を悪化させてしまう恐れがあります。
ぬいぐるみを清潔に保つということは、ダニを洗い落とし家族の健康を守ることにもつながるのです。
ぬいぐるみの洗濯表示マークの見方
ぬいぐるみについている洗濯表示マークをチェックしましょう。洗濯おけに✕と記載されている場合、水洗い不可なので洗濯できません。✕がついていなければ、水洗いできるので、家庭で洗えます。
ぬいぐるみによっては、洗濯表示マークがついていないモノもあります。下記で紹介している、「洗えないぬいぐるみ」の特徴を参考に、洗えるかどうか判断してください。
ぬいぐるみを洗う前の準備
- 「洗えるぬいぐるみ」かチェックする
- 色落ちしないかチェックする
- 取れる服や装飾品は外す
- ブラシでほこりを落とす
中には、怠ってしまうと取り返しのつかないことになる恐れも…。失敗しないためにも、それぞれ確認しておきましょう。
「洗えるぬいぐるみ」かチェックする
ぬいぐるみには、洗えるモノと洗えないモノがあります。洗えないぬいぐるみは、下記のとおりです。
- 革製
- 機械が入っている
- 接着剤が使われている
- アンティーク調
- ぬいぐるみの中に綿・ポリエステル・ビーズ・パイプ以外のモノが入っている
洗えないぬいぐるみの場合、ブラシで定期的にほこりを落とすだけでもよいでしょう。
色落ちしないかチェックする
色の濃いぬいぐるみは、洗濯によって色落ちする可能性があります。色落ちを防ぐためにも、事前にチェックしておくべきです。
まずは、白い布に洗剤をつけて、ぬいぐるみの目立たない部分をこすります。布に色がつくようであれば、色落ちする可能性が高いので、お家での洗濯は避けてクリーニング店に相談するようにしましょう。
取れる服や装飾品は外す
取り外せる付属品がある場合、すべて外してください。そのまま洗濯してしまうと、途中で外れてしまい、洗濯機の故障の原因にもなり兼ねません。
また洋服の場合、ぬいぐるみと素材が異なるモノが多いので、適切に洗えない可能性もあります。色が落ちたり破れたりする恐れもあるので、付属品は取り外して、別途で洗うようにしてください。
ブラシでほこりを落とす
ぬいぐるみを洗う前に、毛の柔らかいブラシで表面上についたほこりを落とします。事前に落としておくにより、ほこりが細かい部分に入り込んだり、水と絡んで落ちにくくなるのを防いだりします。
洗濯の工程が楽になるので、洋服ブラシなど毛のやらかいブラシをお持ちの方は、ほこりを事前に取り除いておきましょう。
小さいぬいぐるみの洗い方
バケツや洗濯機に入るほどの小さいぬいぐるみは、「手洗い」または「洗濯機」で洗えます。
手洗いでおこなう洗い方
下記、手洗いで行う洗い方です。
- バケツに洗濯液を作る(40度ほどのお湯4Lに対して、おしゃれ着用洗剤10mlを目安にする)
- ぬいぐるみを洗濯液につけこみ、30分放置する
- ぬいぐるみを軽くしぼり、泡が出なくなるまですすぐ
- ふわふわに仕上げたい場合は、柔軟剤を溶かしたお湯に10分ほどつけ置き
- 軽くしぼったぬいぐるみをタオルに包み、洗濯ネットに入れる
- 洗濯機で30秒ほど脱水する
手洗いをする際は、洗剤で手が荒れるのを防ぐため、ゴム手袋を使用しましょう。
洗濯機での洗い方
下記、洗濯機での洗い方です。
- ぬいぐるみをタオルに包み、洗濯ネットに入れる
- おしゃれ着用洗剤で入れる(洗剤は少なめがおすすめ!入れすぎると泡切れが悪くなります)
- 「ドライコース」か「手洗いコース」で洗う
- 洗濯し終えたら一度取り出す
- 乾いたタオルに包み、再び洗濯機に入れて30秒ほど脱水する
柔軟剤を使用する場合は、4の工程の後に、お湯と柔軟剤を入れたバケツにぬいぐるみを10分ほどつけ置きする工程をプラスします。つけ置きを終えた後は、軽くしぼり、すすぎなしで5の工程に移ります。
大きいぬいぐるみの洗い方
洗濯機に入らないほど大きいぬいぐるみは、「重曹」を使って汚れを落としましょう。水を使わないので、洗えないぬいぐるみの洗濯にもおすすめです。
重曹を使った洗い方
下記、重曹を使った洗い方です。
- 大きめの袋にぬいぐるみを入れる
- ぬいぐるみに重曹をかける
- 30分間放置する
- ぬいぐるみについた重曹を掃除機で吸い取る
- 仕上げに水拭きする
重曹には脱臭効果も期待できます。ぬいぐるみのニオイが気になるときも、重曹を使ったやり方を実践すれば清潔に保てます。
洗ったぬいぐるみの干し方
洗い終えたぬいぐるみは、干す前にブラッシングするのがポイントです。毛の流れとは逆方向にブラッシングすることで、毛が起きて、乾いたときにふわふわに仕上がります。
また干すときは、陰干しが基本です。直射日光が当たると変色する恐れがあるので、風通しのよい日陰に干しましょう。さらに、型崩れを防ぐため、吊るすのではなく平干しにするのがおすすめです。平干しネットやバスタオルハンガー、ピンチハンガーの天面などを上手く活用して、型崩れしないよう徹底しましょう。
ぬいぐるみは洗うベストな時期、頻度は?
ぬいぐるみを頻繁に洗うのはおすすめしません。型崩れが起きたり、手触りが悪くなる恐れがあります。年に2~3回を目安に洗うのがおすすめです。
また洗うタイミングは、洗濯物がよく乾く春から夏が適しています。ぬいぐるみの中までしっかり乾くので、カビの発生を防げます。逆にいうと、湿度が高い冬や梅雨は、洗濯物が乾きにくいので、なるべく避けるのが無難です。もし、洗濯物が乾きにくい時期にぬいぐるみを汚してしまったときは、クリーニングに依頼するのがおすすめです。
大事なぬいぐるみを洗う際は、リナビスの宅配クリーニングへ!
多くのクリーニング店では、衣類や布団だけでなく、ぬいぐるみの洗濯も取り扱っています。大事なぬいぐるみが型崩れしたり色落ちしたりしないか心配な方は、最初からクリーニング店に依頼するとよいでしょう。
またクリーニングなら、見た目がキレイになるだけでなく、除菌・抗菌の効果も期待できます。小さいお子さんはぬいぐるみをなめたり、ぎゅっと抱きしめたりすることも多いので、見えない汚れやダニなど心配な方にもおすすめです。
クリーニング店に持っていくのが大変という方は、宅配クリーニングの「リナビス」を是非ご活用ください。
宅配クリーニングの「リナビス」は創業60年を迎え、多数の熟練の職人が丁寧に手作業などでクリーニングを行っています。2020年に行われた宅配クリーニングのイメージ調査では「お客様満足度」3部門で1位となりました。
リナビスの宅配クリーニングの流れは以下の通りとなっています。
- ネットからご希望のコースをご注文
- 集荷キットにお品物を詰めて送る
- プロの職人によるクリーニング
- ご自宅にお届け
手続きはとても簡単で、WEBから24時間いつでも注文が可能。注文後に集荷キットが自宅に届くので、集荷バッグに詰めて出荷準備をします。その後、電話で集荷依頼をして完了です。
自宅にいながらクリーニングに出したい方は、ぜひ宅配クリーニングの「リナビス」をご利用ください。
【公式】おせっかいな宅配クリーニングはリナビス
https://rinavis.com/s/irui.html
リナビスの布団丸ごと水洗いクリーニング
また、リナビスでは「布団丸ごと水洗いクリーニング」を行っています。
場所は兵庫県西脇市、ホタルが生息する地域の美しい水をたっぷりと使用。40℃以上の温水で、布団の表面だけでなく中わたの汚れまでしっかり丁寧に丸ごと水洗いクリーニングを行っています。もちろん宅配クリーニングのサービスと併用可能なので、重い布団を自分で運ぶ手間も省けます。
「布団丸ごと水洗いクリーニング」に関する詳しい情報は下記をご覧ください。
【公式】リナビスの布団クリーニング
https://rinavis.com/s/futon.html