洗濯を入念に行ったにも関わらず、臭いがとれなかったという経験をしたことのある方は多いのではないでしょうか。洗濯物の臭いには生乾きの臭いや汗の臭いがあり、取り除くには適切な手段を施さなければなりません。
この記事では、洗濯物の臭いを取る方法や、そもそも洗濯物を臭くしない為の方法について徹底解説していきます。洗濯物の臭いについて気になっている方は必見の内容です。
目次
洗濯物の臭いの原因について解説
洗濯物の臭いには生乾き臭と汗の臭いの2種類があり、それぞれ原因が異なります。詳しく確認していきましょう。
雑巾のような生乾き臭の原因は雑菌
洗濯を行った後に濡れたまま洗濯物を放置しておくと雑菌が繁殖し、生乾きのような独特な臭いを発することになります。
生乾き臭の原因となる雑菌は、「モラクセラ菌」と言われており、人の口や粘膜に存在しています。モラクセラ菌は、洗濯物に付着すると水分や皮脂などをエサにし、フンを出します。これが生乾き臭の原因です。
モラクセラ菌を繁殖させないようにするには、洗濯物を洗濯機の中に放置せず、できるだけ早く乾燥させるなどの対策が必要です。
汗や皮脂を取り切れていない可能性もある
洗濯物に臭いが残っている2つ目の原因は、汗や皮質を取り切れていない可能性があることです。
通常の汗などであれば、洗濯をすれば取り除くことができます。しかし、長く使っている衣類など、汚れが奥まで染み込んでいる場合は、通常の洗濯では臭いを取り除くことができません。この状態を放っておくと、汗や皮質の酸化がさらに進み、最終的には黄ばみや黒ずみとなり、臭いが衣類から取れなくなってしまいます。
衣類の奥まで染み込んだ汗や皮質を取り除くには、使っている洗剤をより強力なものに変えるなどの工夫が必要です。黄ばみや黒ずみが発生する前に、対策をする必要があります。
洗濯物の臭いの取り方
洗濯物の臭いの原因は、雑菌や奥まで染み込んだ汚れであると説明しましたが、ここでは、その臭いの取り除き方について解説していきます。
洗濯物の臭いの取り方には、オキシクリーンを使う、熱いお湯につける、煮洗いをするの3つの方法がありますので、それぞれについて詳しく確認していきましょう。
オキシクリーンを使ったつけ液に浸す
オキシクリーンとは、洗濯や掃除の際に使用する酸素系漂白剤のことです。洗濯物に残る臭いの中でも、汗や皮質、加齢臭などの強烈な臭いを取り除くことに適しており、直接肌に触れる下着の臭いなどに対しての使用がおススメです。
オキシクリーンは、洗面器に2~3ℓのぬるま湯を用意し、その中に大さじ一杯を混ぜて使用します。そこに臭いが取れない衣服を入れ、10~20分つけ置きして、汚れが落ちるのを待ちましょう。
オキシクリーンの使用後は、付け置きした衣類を他の洗濯物と共に通常の洗剤で洗います。こうすることで衣類の汚れが落ち、高い確率で臭いを取り除くことができます。
オキシクリーンはネットなどで手軽に購入することができるため、汗や皮質の臭いが気になっているという方は、是非一度試してみて下さい。
熱いお湯につける
生乾き臭の原因となるモラクセラ菌は、熱に弱いという特徴があります。臭いが気になる方は、熱いお湯につけることで雑菌を死滅させることができる可能性があります。
臭い洗濯物をお湯につける際に注意したいのは、お湯の温度です。モラクセラ菌が死滅するには、60度以上のお湯に20分程度衣類をつけておく必要があります。お湯の温度を60度以上にキープするために、途中で差し湯をすることを忘れないようにしましょう。また、差し湯をする際には熱湯を直接衣類にかけると生地が傷む可能性があるので、注意が必要です。
お湯につけた後の衣服については、再び雑菌が繁殖を始める前に、素早く乾かすようにしましょう。素早く乾燥させることができるコインランドリーの乾燥機を利用することも1つの手です。
どうしても臭いが取れない場合は煮洗いを試す
オキシクリーンや熱いお湯につけておけば、大半の洗濯物の臭いは取れますが、それでも臭いが残っているという場合には関しては、煮洗いを試してみることをおすすめします。
煮洗いとは、鍋などに洗剤を入れ、お湯を沸かし、弱火で衣服を20~30分ほど煮る方法です。より熱いお湯に衣服を入れておくことで、汚れや臭いを取り除く効果が期待できます。
煮洗いをする際の注意点としては、繊維の種類と鍋の種類を事前に確認しておくことです。生地の繊維によっては頻繁に煮洗いしてしまうと、生地が傷み、形が崩れてしまう可能性があります。
また、鍋の種類に関しても、弱アルカリ性の洗剤を使用する場合は、ステンレス製の鍋やホーロー鍋を使用することをおすすめします。アルミ鍋を使用すると色が変色してしまう可能性があるので、この点も注意が必要です。
洗濯物が臭わないように洗濯するポイント
洗濯前には洗濯機が清潔かを確認
洗濯物が臭わないようにするためには、洗濯機を清潔な状態にしておくことが重要です。
洗濯機の中は、湿気が多く、カビや雑菌が繫殖しやすい環境にあります。そのため、洗濯槽の内部に生えているカビが衣服について臭いの原因となっている可能性も0ではありません。
洗濯物に臭いがつかないようにするためには、洗濯機専用の清掃用クリーナーを使用し、常に洗濯機の中を清潔に保つようにしましょう。
洗濯時には洗剤・柔軟剤の量に注意
洗濯機をきれいにしたら、次は実際に洗濯を行っていきます。
洗濯をする際に臭いが残らないようにするためのポイントは、洗剤や柔軟剤の量です。臭いの付いた衣服を洗濯する際には、洗剤や柔軟剤を多く入れるべきと考える方もいるかもしれません。しかし、洗剤や柔軟剤を多く入れてしまうと、きれいにすすがれず、衣類に洗剤や柔軟剤が残ってしまうことがあります。この残った洗剤や柔軟剤が臭いの原因となってしまうこともありますので、十分に注意しましょう。
また、洗剤や柔軟剤の量と併せて注意したいのが、水の量です。水の量に関しては、洗濯物の入れ方によって、少なく設定されることがあります。その場合、汚れが落ちにくくなってしまいます。洗濯物の量に対して水が少ないと感じた場合は、手動で水の量を増やすようにしましょう。
すすぎは使う水、脱水は回数が大事
洗濯物が臭わないようにするにはすすぎや脱水の際にも注意が必要です。
水を節約する目的で洗濯する際にお風呂の水を使用する方もいますが、すすぎの際には水道水を利用することをおすすめします。お風呂の水に残っている菌が衣類に付着してしまうと、洗濯物が臭う原因となってしまいます。洗う際にお風呂の残り湯を使用することは、問題ありませんが、すすぎの際には水道水を利用するようにしましょう。
すすぎが完了したら、次は脱水ですが、脱水は2回することをおすすめします。脱水を2回することで、その後の洗濯物の乾きが早くなり、雑菌の増殖を防ぐことが可能です。2回目の脱水に関しては、シワになりやすい襟付きのシャツなどを取り除いてから行うと良いでしょう。
洗濯はすぐ・よく乾かす
洗濯物を洗濯機の中に放置しておくと、雑菌が繁殖してしまい、臭いの原因となります。洗濯が完了したら、素早く洗濯機から洗濯物を取り出す必要があります。
干す際には、洗濯物同士の間隔を空け風通しをよくします。ポケットが付いているパンツなどは裏返して干し、表面積を大きくすることを心掛けましょう。
また、洗濯をした日の天候が優れず、洗濯物が乾きづらいという場合は、コインランドリーの乾燥機を利用することがおすすめです。洗濯物が濡れている時間を短くすることで、臭いの原因となる雑菌が繫殖しづらくなります。
洗濯物の臭いが気になったらリナビスの宅配クリーニングを!
この記事では洗濯物の臭いについて解説してきました。
洗濯物の臭いの原因は、雑菌や奥まで染み込んだ汗や皮質となっており、オキシクリーンや熱いお湯に付け置きすることで、臭いを取り除くことができます。
また、洗濯物に臭いが残らないようにするには、正しい洗濯方法で洗濯することが重要となるため、こちらも併せて理解しておきましょう。時間に余裕のある方やコストを抑えたい方は、自宅やコインランドリーでの洗濯にチャレンジしてみてください。
自分ではなかなか臭いを落とすことができない、衣類を傷めてしまわないか不安と感じた方は思い切ってクリーニングに出すのも手です。
クリーニング店に持っていくのが大変という方は、宅配クリーニングの「リナビス」を是非ご活用ください。
宅配クリーニングの「リナビス」は創業60年を迎え、多数の熟練の職人が丁寧に手作業などでクリーニングを行っています。2020年に行われた宅配クリーニングのイメージ調査では「お客様満足度」3部門で1位となりました。
リナビスの宅配クリーニングの流れは以下の通りとなっています。
- ネットからご希望のコースをご注文
- 集荷キットにお品物を詰めて送る
- プロの職人によるクリーニング
- ご自宅にお届け
手続きはとても簡単で、WEBから24時間いつでも注文が可能。注文後に集荷キットが自宅に届くので、集荷バッグに詰めて出荷準備をします。その後、電話で集荷依頼をして完了です。
自宅にいながらクリーニングに出したい方は、ぜひ宅配クリーニングの「リナビス」をご利用ください。
【公式】おせっかいな宅配クリーニングはリナビス
https://rinavis.com/s/irui.html