リナビスのおせっかいブログ

クリーニング

布団のお手入れは天日干しでOK?天日干しの効果と注意点を解説

Pocket

布団天日干し
布団のお手入れ方法として、天日干しを思いつく方は多いのではないでしょうか。最近では布団乾燥機もあるので、「天日干しする必要はあるのか?」という疑問を抱く方も増えてきています。

本記事では、天日干しの効果や正しい方法について解説します。また、天日干し以外のお手入れ方法もあわせて紹介するので、布団のケアに悩んでいる方は参考にしてみてください。

天日干しとは?

天日干しとは、洗濯物や布団などを日光に当てて干すことです。カラッと晴れた日に布団を干すことで、内部に溜まっている湿気を飛ばすことができ、カビやダニ対策にも効果的です。

そもそも、人は一晩でコップ1杯(200ml)もの汗をかくといわれています。その汗を吸い取った布団は湿気が溜まり、重くジメジメとしています。

日中は布団を押入れや日当たりが悪い場所に出しっぱなしにしていることも多いでしょう。それらが重なり、高温多湿な環境に置いてある布団は、カビやダニにとって繁殖しやすい場所でもあるのです。

天日干しによって布団の内部に溜まった湿気を飛ばせば、カビやダニの繁殖を一時的に抑えられます。さらに、日光には殺菌作用があるので、雑菌が繁殖しにくくなり、消臭効果も期待できます。肌触りもよくなるので、睡眠の質向上につながるでしょう。

布団を天日干しする適切な時間と頻度

布団の天日干しは、10時~15時の間に2時間ほど干すのが適切です。朝から夕方まで干しっぱなしにすると、素材によっては日焼けや変色といったトラブルが起きます。また布団は、水分を吸収しやすいため、湿気の高まる早朝や夕方に干すのは避けましょう。

天日干しの頻度は、1週間に1回が理想です。しかし、天候や花粉状況によって干せない日もあるでしょう。そのときは、室内干しにしたり布団乾燥機を活用したりすることで、衛生的に保てます。

布団を天日干しするときのポイント

布団天日干し①
布団の天日干しは、ポイントを押さえることでより効果的なものになります。以下の3つのポイントを踏まえて干すようにしましょう。

  • 途中で裏返して両面を干す
  • カバーやシーツはつけたまま干す
  • 天日干しの後は、布団クリーナーや掃除機をかける

それぞれ解説するので、天日干しするときの参考にしてください。

途中で裏返して両面を干す

布団は片面だけでなく、両面を干すのがポイントです。均等に湿気を飛ばせるので、片面だけ干すよりも肌触りがよくなります。特に、敷布団の場合、水分を吸収すると下のほうに溜まりやすいので、肌が触れる部分だけでなく床に当たる部分も天日干しが必要です。

表と裏、それぞれ1時間ずつ干すようにしましょう。両面の湿気をしっかり飛ばせるので、カビへの対策にも効果的です。

カバーやシーツはつけたまま干す

布団を天日干しするなら、シーツやカバーも洗いたいと思うでしょう。しかし、天日干しをするときはシーツやカバーは外さず、つけたまま干すのがポイントです。

布団の湿気をよく飛ばすためには、直射日光に当てたいところですが、変色や日焼けを起こし、生地を傷める原因になります。シーツやカバーをつけたまま干すことで、日焼け防止になります。

また羽毛布団や真綿(絹・シルク)布団は、紫外線の影響を受けやすいといわれています。基本的には陰干しがおすすめですが、天日干しするときは、必ずカバーやシーツをつけるようにしましょう。

天日干しの後は、布団クリーナーや掃除機をかける

天日干しを終えた後は、すぐに布団をしまうのではなく、布団クリーナーや掃除機をかけましょう。布団の表面に付着しているダニのフンや死骸を効率よく取り除けます。さらに、ダニのエサとなる人の垢やフケも除去できるので、繁殖を抑える効果も期待できます。

ダニのフンや死骸はアレルギーの原因の一つです。快適な睡眠の為にも、天日干しをした後には布団クリーナーや掃除機を使ってしっかりと取り除きましょう。

布団を天日干しするときの注意点

布団を天日干しするときは、以下の2つに注意しましょう。

  • 湿度の高い日は干さない
  • 布団はたたかない

天日干しは、やり方次第では布団の寿命を縮めてしまい兼ねません。注意しなければいけない理由も解説するので、それぞれ詳しく見てみましょう。

湿度の高い日は干さない

天日干しに最適な湿度は40%以下といわれています。布団は湿気を吸収しやすいので、湿度が40%以上の日に干すと、湿ってしまう恐れがあります。

特に、前の日に雨が降っていたら干さないようにしましょう。たとえ、カラッと晴れていても、前日に雨が降っていると湿度は高くなっているはずです。布団はフカフカとなるどころか、余計にジメジメとしてしまうでしょう。

布団はたたかない

天日干しの後、室内に取り入れる前に布団たたきで強くたたくのは止めましょう。強くたたいてもダニやフンなどを取り除くことはできません。汚れを落とすどころか、ダニの死骸やフンなどを粉砕し、より細かくしてしまいます。たたく前よりも、2〜3割増えるといわれているので注意しましょう。

布団をたたくことで生地を傷めたり、舞い上がったほこりを吸い込んだり、さまざまなトラブルを招きます。布団はたたかず、表面をなでるようにして汚れを落とすのがポイントです。

天日干し以外の布団のお手入れ方法

日中は家を空けることが多い、冬季や梅雨で湿度が高い日が続いている、という状況の場合、天日干しするのは難しいでしょう。布団乾燥機を活用したり、クリーニングに出したりすることでも布団のお手入れは可能です。

布団乾燥機は温かい空気を送り、布団の湿気を飛ばします。商品によっては脱臭効果がついているものもあるので、チェックしましょう。

クリーニングでは、布団を水で丸洗いできます。布団の中綿にしみついた汗や汚れをしっかり落とし、生きているダニも取り除けるので、布団のお手入れ方法としては1番おすすめです。

それぞれのお手入れ方法を組み合わせながら、無理のない範囲で、布団を清潔に保つよう心がけましょう。

布団は定期的にクリーニングに出そう

布団天日干し②
天日干しはカビやダニの繁殖を一時的に抑える効果はあっても、完全ではありません。ダニを除去するためには、布団を丸洗いするのが最も効果的な方法です。

そもそも、ダニは50℃以上の温度にならないと死滅しません。真夏であれば、50℃近くまで温度が上昇することもありますが、肝心のダニは布団の内部に隠れてしまいます。天日干しはダニのフンや死骸の除去には有効的です。しかし、生きているダニに対しては、期待するほどの効果は得られないでしょう。

そこでおすすめなのがクリーニングです。クリーニングでは布団を丸洗いできるので、ダニはもちろん、ダニのエサとなるフケや垢まで落とせます。ダニの増殖を抑え、衛生的に保つことができるのです。

布団のクリーニングは多くても半年に1回、耐久性を考えて1〜3年に1回の頻度で出すとよいでしょう。

布団のクリーニングはリナビスにおまかせ

布団の天日干しは、内部に溜まった湿気を飛ばせるので、フカフカと触り心地がよくなります。ダニやカビを一時的に抑える効果もあるので、布団を衛生的に保ちたい方におすすめです。

しかし、天日干しだけでは生きているダニの除去、ダニのエサとなるフケや垢までは完全に落とせません。湿気は飛ばせても、布団の綿に染みついた汗も落とせないので、根本的な改善にはならないのです。クリーニングに出すことで、汗もダニもすべて除去できますが、サイズの大きな布団は持っていくのも苦労するでしょう。

宅配クリーニング「リナビス」のメリット
  • 自宅にいながら布団クリーニングを注文できる
  • 24時間いつでも注文可能
  • 最短10日!指定日に届く
  • ふわふわ度が見た目で1.3倍アップ
  • ダニの駆除・花粉・黄砂をよせつけない
  • 汚れが約30g落ちる
  • 創業60年の老舗で安心

宅配クリーニングの「リナビス」は創業60年を迎え、多数の熟練の職人が丁寧に手作業などでクリーニングを行っています。2020年に行われた宅配クリーニングのイメージ調査では「お客様満足度」3部門で1位となりました。リナビスの布団クリーニングは、ホタルが生息する地域の美しい水をたっぷりと使って布団を丸洗い致します。アレルゲン物質とされるダニの除去率は99.8%、約30gの汚れやほこりを取り除くことが可能です。掛け布団、敷布団を問わず取り扱い可能ですので、ぜひ一度お問い合わせください。

リナビスの布団宅配クリーニングの流れは以下の通りとなっています。

  1. ネットからご希望のコースをご注文
  2. 集荷キットにお品物を詰めて送る
  3. プロの職人によるクリーニング
  4. ご自宅にお届け

手続きはとても簡単で、WEBから24時間いつでも注文が可能。注文後に集荷キットが自宅に届くので、集荷バッグに詰めて出荷準備をします。その後、電話で集荷依頼をして完了です。

自宅にいながら布団をクリーニングに出したい方は、ぜひ宅配クリーニングの「リナビス」をご利用ください。

【公式】リナビスの布団クリーニング
https://rinavis.com/c/course/futon1

 

関連記事