洗濯物が紙くずまみれに!ティッシュを洗濯したときの4つの対処法
記事の目次
洋服のポケットの中にティッシュを入れたまま洗濯してしまった!という経験がある方は多いのではないでしょうか?
取り出した洗濯物はティッシュだらけで、とるのに苦労しますよね。
せっかく洗濯した洋服もそのまま着ることができなければ意味がありません。
そこで今回は、ティッシュを洗濯したときの対処法をご紹介します。
ティッシュを入れたまま洗濯しちゃった!そんなときの4つの対処方法
洗濯して細かくなったティッシュは水分を含んでいるため洋服にこびりついてしまいます。
ひとつひとつ取っていくのは時間がかかるので、次の4つの方法を試してみてください。
1.コロコロやガムテープを使う
一番手軽にできるのがコロコロやガムテープなどの粘着テープでティッシュを取る方法です。
乾かした衣類を優しく押さえ、粘着テープをあててティッシュを取っていきましょう。
洗濯物の枚数が少ない場合は手軽にできる方法なのでこちらを試すのがおすすめです。
ティッシュが散らばることもないので部屋も汚さずに作業をすることができますよ。
また粘着テープの他にも食器洗い用のスポンジも活用できます。
食器洗い用のスポンジのざらざらしている面で衣類を優しくなぞると、ティッシュがきれいに取れますよ。
ティッシュの量が多いときは以下ご紹介する他の方法を試した後、細かなティッシュが残っている場合にコロコロやガムテープを使うとよりきれいに取り除けるので活用してみてください。
2.柔軟剤でもう一度洗う
ティッシュがこびりついている場合は柔軟剤のみを入れてもう一度洗濯すると落としやすくなりますよ。
柔軟剤には静電気を抑える効果があるので、乾いた衣類からティッシュを剥がしやすくなるのです。
再度洗ったら干すときは衣類をたたきながら、乾いたときもティッシュを払い落とすように取り入れましょう。
柔軟剤の代わりにお酢を使うのもおすすめです。
お酢を使ったティッシュの落とし方を、動画でご紹介しているのでこちらも参考にしてください!
洗濯機でティッシュを落とした後は?
洗濯機の中にはティッシュが残っている状態なので、フィルター、排水ホースのお手入れもしっかり行うようにしてください。
そのまま放置してしまうと、詰まりや再付着の原因になる可能性がありますよ。
洗濯機がこわれたといった事態にならないように、日頃からお手入れしておくことが大切です。
洗濯機のお手入れはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてくださいね。
3.乾燥機にかける
20分~30分程度乾燥機にかけることでティッシュが乾いて落ちやすくなります。
また乾燥機の遠心力でティッシュが吹き飛ばされるので、威力の強いコインランドリーの乾燥機を活用するのがおすすめです。
自宅に乾燥機がある場合はそちらを使っても大丈夫ですよ。
乾燥機もティッシュが中に残ってしまうので終わった後はしっかり取り除いておきましょう。
熱に弱い衣類は乾燥機にかけないように注意してください。
4.野菜ネットを活用する
乾かす前に試してほしいのが、野菜ネットを使う方法です。
野菜ネットがない場合は排水ネットなどでも代用できます。
新聞紙などを床に敷き、ネットを手にかぶせて衣類についたティッシュをなでて落としていきます。
片手で衣類を押さえて手前から奥にネットを動かすときれいにティッシュがまとまってくれますよ。
ティッシュはそのまま新聞紙に包んで捨てるだけなので後処理も簡単です!
ティッシュを洗濯しても諦めないで!
せっかくきれいにした洗濯物もティッシュで台無しになってしまうと気分も下がりますが、意外と簡単な方法で対処できます。
ティッシュまみれでお困りになったときにぜひ参考にしてくださいね。
また、記事の中でもご紹介しましたが、ティッシュを洗ってしまった後は洗濯機のお手入れも大事です。
普段のお手入れを怠ると詰まりの原因になるだけではなくカビの原因にもなるので、しっかりお掃除してくださいね。