柔軟剤スプレーの効果は?気になる作り方とおすすめの使い方

記事の目次
SNSなどで紹介され、話題になっている柔軟剤スプレーって知っていますか?
柔軟剤スプレーとはその名の通り、柔軟剤を使って作るスプレーのことです。
実はこの柔軟剤スプレー、普段使っている市販の柔軟剤を使って自宅で簡単に作ることができるんです!
今回は自宅でできる柔軟剤スプレーの作り方と、その効果や使い方をご紹介します。
ふわっと香っていい気分!柔軟剤スプレーの作り方
柔軟剤スプレーの人気の秘密は、なんといってもふわっとさりげなく香ってくれるところ。
使い方はとても簡単。
シュッと一吹きするだけで、洋服やクッションなどに良い香りをつけることができます。
お洋服はもちろん、カーテンやクッションなどの布製品のインテリアにもぴったりです。
香りの持続力にも優れており、なにより自宅で簡単に作れてしまうのが最大の魅力と言えます。
柔軟剤スプレーのレシピ
用意するもの
- スプレーボトル
- 水
- お好みの柔軟剤
作り方の手順
- スプレーボトルに柔軟剤を入れる。
- 水を入れる。
- フタをしっかり閉めて、振り混ぜる。
ただ混ぜるだけなので、とってもシンプルです。
作る量は、水の量に対して柔軟剤の量を5%以下にするようにしてください。
水100ml当たり、柔軟剤は5ml以下という計算です。
スプレーボトルの大きさによって変わってきますので、その都度調整してくださいね。
また、水100ml当たり2.5gの重曹を加えると、消臭効果をプラスすることもできます。
材料代がほとんどかからず、わずか数分で出来てしまうのも嬉しいですね!
柔軟剤スプレーの効果&使い方
柔軟剤スプレーは様々なシーンで活躍してくれるアイテムで、思っているよりもずっとたくさんの使い方があります。
香水がわりに
柔軟剤スプレーを香水がわりに使うと◎。
出かける前などにシュッと洋服に一吹きするだけで、ふわっとした柔らかい香りを持続させることができます。
香水よりも自然できつくない香りなので、周りから不快に思われる心配もナシ。
軽く振ってから使用するようにしてくださいね。
作っておいた柔軟剤スプレーを携帯用アトマイザーに移して持ち歩けば、外出先でも使えて便利です。
お掃除に使える!
柔軟剤スプレーは、お掃除にも使うことができます。
普通の洗剤で乾拭きをすると、拭いたはずなのに余計汚くなった…なんてことありませんか?
実はそれ、拭くときに雑巾の繊維が拭いた部分に付いてしまうからなんです。
でも柔軟剤スプレーなら、柔軟剤の静電気防止効果を得ることができます。
しかもしばらくはホコリが付かなくなるという効果もあるので、お掃除回数が減らせるところも嬉しいポイント!
おすすめの使用方法をいくつかご紹介します。
ガラス部分の拭き掃除
ガラス用の洗剤を使って水拭きからの乾拭き、スクイージーなどで表面の水分を落としたり…と何かと手間なガラス部分のお掃除。
でも少し汚れが気になる程度なら柔軟剤スプレーで十分綺麗になります。
前述の通りガラス部分に雑巾の繊維もつきにくいですし、とても楽にお掃除できますよ。
テレビやランプシェードの拭き掃除
ホコリが溜まりやすい場所の代表格といえば、テレビやランプシェードですよね。
テレビの場合、電化製品に直接スプレーするのは危険なので、雑巾などに柔軟剤スプレーを染み込ませて使用します。
軽くテレビの表面を拭いておけば、しばらくホコリが溜まりにくくなるのでおすすめです。
ランプシェードも素材によっては直接スプレーできないものもあるので、
雑巾に染み込ませてから拭き掃除してくださいね。
フローリングの艶出し
フローリングの掃除に柔軟剤スプレーを使用すると、水分によって汚れが取れやすくなるのはもちろん、
ツヤ出しのワックス効果も得ることできるんです。
おまけにお掃除後の床からはいい香りが漂ってくるので、リラックス効果も期待できます。
まさに一石二鳥ですね。
静電気の防止
前述の通り柔軟剤には静電気防止効果があるので、冬など乾燥する季節には静電気のバチバチも防いでくれます。
スカートやセーター、ストッキングなど、静電気を発しやすい衣類にシュッと吹きかけてください。
あの嫌なバチバチとサヨナラすることができますよ。
柔軟剤スプレーの注意点
柔軟剤スプレーの取り扱いには、いくつかの注意点があります。
注意点を守って、正しく使ってください。
早めに使い切る
柔軟剤の消費期限は1週間が目安です。
手作りの柔軟剤スプレーは市販の商品のように品質管理をして作ることはでできないため、長期の保存は避けてください。
また柔軟剤には防腐剤が含まれていることが多いですが、スプレーを作る際に水と混ぜることによって防腐剤がかなり薄くなり、菌が繁殖しやすくなります。
菌が繁殖した柔軟剤スプレーをそのまま洋服などに使用してしまうと、嫌な臭いの原因になってしまいます。
そうなったら本末転倒ですよね。
一度にたくさん作ってしまわないように、必要な量をあらかじめ計算してから作ることをおすすめします。
敏感肌の人は注意して
柔軟剤は敏感肌の人にとっては刺激となってしまう成分が含まれているので、
場合によってはひどい肌荒れを起こしてしまうことも。
柔軟剤を洗濯で使用する時は、仕上げに水で洗い流すため肌にとってそれほど負担は大きくないのですが、
柔軟剤スプレーとして使用すると、肌に直接その成分が付いてしまうため肌荒れを起こしやすくなるのです。
敏感肌の人は使用を控えるか、本来よりも水の量を多めにして作ってくださいね。
柔軟剤スプレーを作って、毎日をもっと楽しく!
使い道がたくさんあって気分まで上げてくれる素敵なアイテム、柔軟剤スプレー。
「さっそく自宅で作ってみたい!」と思いませんでしたか?
作り方や使い方に注意点はありますが、正しく使えばいつものお出かけやお掃除タイムをもっと楽しくしてくれること間違いなし!
材料さえ揃えればいつでも簡単に作れますので、ぜひ試してみてくださいね。