洗濯する時は要注意!乾燥機を使うと縮む生地と縮んだ時の対処法

乾燥機は濡れた衣類を入れてスイッチを押すだけで、簡単に乾かせて時短にもなるため、そのまま洗濯物を放り込んでいるという人も多いのではないでしょうか?
乾燥し終わった後で「大切な洋服が縮んでしまった!」という経験はありませんか?
お気に入りの洋服が縮むと、ショックですよね。
今回は、そんな時のために乾燥機を避けた方が良い生地と、もしも縮んでしまったときの対処法をご紹介します。
知っておけば失敗しない!乾燥機を使うと縮む生地とは?
それでは、まずは乾燥機を使用すると縮む素材について知っておきましょう。
この素材の衣類は乾燥機に入れることを避けて、自然乾燥させましょう。
1.綿100%
綿100%の生地は肌触りが良く、好んで洋服を選ぶ人も多いかと思います。
吸水性があり、通気性が良いので下着やタオル、シャツなど色々なアイテムに使われています。
ただ、シワになりやすく、縮みやすいという欠点があるので、乾燥機を使用するのはタオルなどの消耗品に限定しておきましょう。
衣類のタグに乾燥機利用について表示がない場合は、説明書きに「タンブラー乾燥はお避けください」などの記載がないか確認してから使用してくださいね。
2.レーヨン
レーヨンはシルクのような光沢やさらっとした手触りが特徴の素材で、女性に人気のプリーツスカートやシャツに使用されていることも多いですよね。
ですが、レーヨンは水に弱く、洗濯などで水を含んだだけでも縮みやすい素材です。
熱や摩擦にも弱いので、シワになったり、毛玉ができやすい特徴もあります。
大切なおしゃれ着を長持ちさせるためにも、乾燥機は避けましょう。
3.ウール
冬に大活躍するニットやセーターなどのウール素材の洋服は乾燥機を避けてください。
ウールは熱に弱く、タンブラー乾燥などで一気に熱で乾かすと、生地の目がぎゅっと縮んでしまい、あっという間にサイズが小さくなってしまいます。
また、静電気も起こりやすく毛玉の原因にもなります。
夏服に比べると冬服は値段も高価なので、乾燥機でダメにしてしまうのはもったいないですよね。
ウールの洋服はできるだけヘビーローテーションを避け、洗う必要があるときはクリーニングに出すようにしましょう。
大切な洋服が縮んでしまったときの対処法
それではうっかり乾燥機にかけてしまい、洋服を縮ませてしまったときのための対処法も覚えておきましょう。
Tシャツのプリントなどが傷み、洋服自体が変形してしまうとなかなか元に戻せませんが、縮みだけであればある程度戻ることもあるので試してみてくださいね。
用意するもの
- リンス
- 水
- 衣類が入るサイズのたらいや桶(洗面所でも可能です)
手順
- 縮んだ衣類が浸かる程度の水を準備します。
- 水の中にリンスを溶かし入れます。
- 溶液の中に縮んだ衣類を入れ、30分程度つけ置きします。
- つけ置きが完了したら泡が出なくなるまですすぎます。
- 洗濯機で軽く脱水します。
- シワになっている部分は伸ばし、平干しします。
リンスが縮み絡まった繊維をほどいて、元に戻す作用があります。
完全に元通りとまではいきませんが、これだけでも少しは元に戻すことができるので、ぜひ試してみてくださいね。
乾燥機の使用には縮む生地に要注意!
乾燥機は干して乾かすより手間を省くことができ、時短にもなるのでとても便利なアイテムですが、衣類の素材によっては傷んだり縮んだりすることがあります。
ですので乾燥機をかける前には縮む素材かどうか、タグの表示などを必ず確認し、十分注意するようにしましょう。
また、浴室乾燥であれば、乾燥機のように一気に熱風をかけるのではなく、ハンガーにかけた状態でゆるやかに乾燥させることができるので洋服は縮みません。
自宅に浴室乾燥機を備えている方は、ぜひこちらも活用してみてくださいね。