絶対入れなくても大丈夫!柔軟剤を使わない3つのメリット
記事の目次
柔軟剤を使わない洗濯ってどうなの?と気になる人も多いのではないでしょうか?
洗濯で使用する柔軟剤は肌荒れの原因になることもあるという話も聞くし、必要ないのであれば使いたくないという声も。
今回はそんな疑問にお答えするべく、柔軟剤を使わない洗濯のメリットをご紹介します。
絶対入れなくても良いってホント?柔軟剤を使わない3つのメリット!
洗濯では柔軟剤は必ず入れるものというイメージが強いのですが、実はそうではありません。
柔軟剤を使うことによるメリットはもちろんありますが、使わないことのメリットもあります。
柔軟剤を使わないメリット①衣類の吸水性が回復
柔軟剤は衣類にふわふわ感を出して肌触りを良くするために、繊維の表面をコーティングします。
それによって衣類の吸水性が落ちてしまいます。
特にタオルなどは、コーティングされることによってタオルのパイル(表面にある輪)が寝てしまい吸水効果を落としてしまいます。
夏場に着用する衣類が汗を吸い込みにくくなっていたり、タオルの吸水性が落ちている原因は柔軟剤かもしれません。
柔軟剤を使わないメリット②肌荒れ防止
柔軟剤は衣類を柔らかくするための化学成分も配合されていて、肌が敏感な人にとっては肌荒れの原因になることもあります。
アレルギー反応によって肌にあかみやかゆみが発生することもあるのですが、その肌荒れの原因が柔軟剤だと気づいてない人も。
繊維などのアレルギーだけでなく柔軟剤の肌荒れも考えられるので、気になる人は一度柔軟剤を使わずに洗濯してみるのも良いかもしれません。
柔軟剤を使わないメリット③節約
当たり前ですが、柔軟剤を使わないことで節約にも繋がります。
柔軟剤は洗剤と同等もしくは高額な物が多いので、柔軟剤を使わないことで節約にもなりますよ。
例えばタオルの洗濯のときは柔軟剤を使わない、子供の衣類のときは使わないなど、使うものと使わないものを区別して洗濯するだけでも節約に繋がります。
タオルで実践!柔軟剤を使わなくてもふわふわにする方法とは?
柔軟剤を使わないと肌触りが落ちてしまったりゴワつきが心配になりますよね。
実は、柔軟剤を使わない場合でも衣類やタオルをふわふわにさせる方法があります。
特にタオルはふわふわじゃないとイヤ!という方も多いと思いますので、今回は柔軟剤を使わないでタオルをふわふわにする方法をご紹介します!
1.タオルを洗濯ネットに入れて洗濯
タオルの表面にはパイルという輪がたくさんあり、タオルをふわふわにするには、このパイルを起こした状態にする必要があります。
洗濯機に回すとこのパイルが潰れてしまいやすいのですが、洗濯ネットを活用することでパイルが潰れるのを防いでくれます。
2.洗剤を入れすぎない
洗剤を入れすぎるとすすぎ残しが起こりタオルのゴワゴワの原因にもなります。
柔軟剤を使わないからといって洗剤をたくさん入れてしまうのはNGです。
必ず適正量を使うようにしてください。
3.しっかり振ってから干す
タオルを干す前に上下に10回ほど振ってから干すとパイルが起き上がってくれます。
ひと手間加えることでふわふわになりますので試してみましょう!
柔軟剤を使わないという選択肢も頭に入れておこう!
柔軟剤を使わないお洗濯の3つのメリットをご紹介しました。
柔軟剤を使うのが当たり前という固定概念を持っている方も多いと思いますが、一度柔軟剤を使用せずに洗濯してみるのがおすすめです!
用途に合わせて柔軟剤の使用するか、使用しないか考えてみてくださいね!