服についた瞬間接着剤は洗濯でとれる?家で対処してみた!

子供の工作の宿題や、最近流行りのDIYなどで何かと使う機会の多い瞬間接着剤。
まさに「瞬間」という名にふさわしく、なんでも早急にピタッと接着してくれるのが魅力ですよね。
そんな強力な瞬間接着剤を誤って服につけてしまった、という経験ありませんか?
瞬間接着剤はふつうの糊とは違い、一度服についてしまうとなかなか剥がすことができません。
服やパンツについて固まってしまった接着剤は、洗濯だけで落とせるのでしょうか?
今回はそんな疑問にお答えしつつ、瞬間接着剤が服について固まってしまった時の対処法をご紹介します。
※注意※
これからご紹介する方法は、もしものときの対処法です。
場合によっては、服の色が抜けたり風合いが変わったりする恐れがあるので、できるだけ避けましょう。
瞬間接着剤はクリーニング店に持っていけば専用の薬剤や洗剤を使用して落としてもらうこともできますが、生地によっては傷む可能性があるため返品の対応になることもあります。
記事の目次
洗濯で落とせるの?瞬間接着剤が服についた時の対処法!
瞬間接着剤を使っていると、いつの間にか服にポタッと垂れてしまってる…なんてことありますよね。
お気に入りの服に付いてしまった時のショックは相当なものです。
そんな服についてしまった瞬間接着剤を、どうにかして落とすための対処法をご紹介します。
瞬間接着剤は洗濯で落ちる?

結論から言うと、瞬間接着剤は洗濯しただけでは落とせません。
瞬間接着剤は、一般的な洗剤や石鹸等では溶かすことができないからです。
洗濯機に接着剤がついた状態のまま放り込んで洗っても、シミはほとんど取れないと思っておきましょう。
ただひとつだけ水やお湯だけで落とせるチャンスとして、「固まってしまう前」というタイミングがあります。
瞬間接着剤は一度固まってしまうと落とすのが数倍難しくなってしまうので、服につけてしまった直後に一度お湯で洗ってみましょう。
瞬間接着剤はその名の通り、乾くのが非常に早いです。服に垂れたまさに直後(数秒以内)にすぐ対処できないと、水やお湯だけで落とすのは難しいと思っておいたほうが無難です。
ここでわかるのが、洗濯機には瞬間接着剤を完全に落としきってから入れることが大切ということ。
瞬間接着剤が服についた時の対処方法は主に次の2つです。
- マニキュアの除光液を使う方法
- アイロンを使う方法
では、どのように接着剤を落とせばいいのかを見ていきましょう。
落とし方1:マニキュアの除光液


瞬間接着剤を落とすには、固まってしまった接着剤を一度溶かすことがポイント。
このとき瞬間接着剤を溶かすのに役立つのが、マニキュアの除光液です。
女性なら日常的に使っている人も多いし、100圴やコンビニで簡単に買えるので、すぐに用意できる点も嬉しいですね。
除光液には、様々な油脂類を溶かす力がある「アセトン」という物質が含まれています。
このアセトンが衣類の繊維と接着剤の成分の間にできてしまった結合を解いてくれるんです。
ただし、完全に落とし切るのは難しいのであくまでの応急処置にしておきましょう。
以下の手順に沿って、しっかり落としていきましょう。
用意するもの
- 除光液
- ガーゼ
- コットン(メイク用)
シミ抜きの手順
※作業時には必ず換気をしてください。
- シミ部分の両面にガーゼをあてる
- コットンに除光液を染み込ませる
- ガーゼの上からコットンでトントンとシミ部分を軽くたたく
※ゴシゴシこすらないように注意! - 汚れが取れてきたのが確認できたら、ぬるま湯(約30℃)でシミ部分をすすぐ
- いつもどおり洗濯する
衣類の素材によっては、色落ちや色あせがおきてしまう場合があります。
本番前に一度目立たない場所でテストして、もし色落ちがおきた場合はこの方法でのシミ抜きは諦めましょう。
アセトンを含まない除光液では、瞬間接着剤を溶かすことはできません。最近は手荒れ対策などの理由でノンアセトン(アセトンを含まない)除光液も増えています。使用する前にしっかりと確認しましょう。
落とし方2:アイロン


特に男性の場合は、除光液が身近になかったりするケースも多いかもしれません。
そんなときは、アイロンの熱を利用して瞬間接着剤を落とす方法があります。
瞬間接着剤の結合は冷えることでより強力になる性質があるので、逆に熱を加えることで接着剤と衣類の結合力が弱まるんです。
その結果、シミが落ちやすくなると言うカラクリです。
ただし、繊維に染み込んだ分は取ることができないので、こちらも応急処置として覚えておきましょう。
以下の手順に沿って、接着剤を丁寧に落としましょう。
※アイロンがかけられない衣類には対応できません。作業する前に必ず洗濯表示を確認してください。
用意するもの
- アイロン
- 当て布用の布(ガーゼでもOK)
- アイロン台
シミ抜きの手順
- シミ部分の両面に当て布をする
- 上からアイロンをかける
※アイロンの温度は低温で! - 布を外して、瞬間接着剤がくっついているかをチェックする
- 「3」の工程で取りきれなかった場合は、布を替えて接着剤が取れるまで繰り返す
- 接着剤が全て布にくっついたのが確認できたらOK
低温で接着剤が取れきれない場合には、少しアイロンの設定温度をあげてみてもいいでしょう。ただし対象の服の洗濯表示に記載されている上限温度をしっかり守ってくださいね。
瞬間接着剤を落とす時の心得

瞬間接着剤を落とす方法を2つ紹介しましたが、どちらの方法でも一番大切なのは「作業中に焦らないこと」です。
少しでも早く落としたい!という気持ちが先行してしまうと、ついゴシゴシこすってしまったり、力任せに接着剤を剥がしてしまいたくなります。
でもそれは絶対にNGです!
焦った気持ちで作業してしまうと、最悪の場合生地が破れたり裂けたりしてしまう可能性があります。
とにかく落ち着いて、ゆっくり何度も同じ作業を繰り返すことがポイントです。
そうすることが結果的にシミをしっかり落とす一番の近道になります。
それでもどうしてもシミが落ちない場合は、潔くクリーニング店に出す決断をすることも大切ですよ。
ただし、生地の状態によってはクリーニング店でも対応してもらえない場合もあるので注意しましょう。
もしものときは実践を!なるべく早い対処が大切
今回は瞬間接着剤が服について固まってしまった時の対処法をご紹介しました。
落とすのも苦労するし、クリーニングでも落とすことができない場合もあるので、瞬間接着剤は服につかないように注意しましょう。
一番の対処法は、やはり瞬間接着剤を使うときは汚れてもいい服に着替えることです。
服以外にも、手やテーブルなどにつかないように細心の注意を払いながら作業しましょうね。