MENU

ふきんが臭いときの対処法!雑巾臭を消す簡単裏技3選!

ふきんが臭いときの対処法!雑巾臭を消す簡単裏技3選!
宅配クリーニングはリナビス

[toc]

キッチンで使うふきんって洗ってもいつの間にか臭くなっていませんか?

あの雑巾のような臭いは衛生面上良くないので解消したい方が多いはず。

そんな方に向けて今回はふきんの嫌な臭いを解消する裏技をご紹介します。

記事の目次

嫌な雑巾臭とはおさらば!ふきんの臭いを解消する3つの裏技

雑巾のような臭いを発生させる原因は雑菌と言われていて、半日ふきんを置いておくだけで菌は約1000倍以上も増殖すると言われています。

増殖した菌がいる状態のまま洗濯機で洗ってしまうと他の洗濯物にも菌が入ってしまうことがあり、衛生面上良くありません。

そこで今回は洗濯機以外で除菌する方法を3つご紹介します!

1.煮沸する

1.煮沸する

ふきんの嫌な臭いは大量に増殖した雑菌が原因ですが、菌は熱に弱いので煮沸すると死滅し、ふきん臭いを解消できます。

方法

  1. 熱湯を用意する
  2. 台所桶にふきんを入れておき、熱湯を流していく
  3. ふきんが浸るほど熱湯を入れたら30分ほどつける
  4. 30分後お湯を抜き、水ですすぐ
  5. すすいだ後はしっかりとふきんを絞り、天日干しする
  6. 水気が無くなったことを確認したのち取り込む

熱湯につけてしっかり乾かすだけの方法でふきんの臭いを解消できます。

天日干しでしっかり水分を飛ばして菌が発生するのを防ぎましょう。

また、お湯に重曹を入れるとより除菌効果を高めることができるので自宅に重曹がある人は試してみましょう。

2.台所用の塩素系漂白剤につける

台所用の塩素系漂白剤につける

臭いや汚れを落とす最強の洗剤が台所用の塩素系漂白剤です。

ふきんの汚れがひどい場合はキッチンハイターなどで漂白を行うのもおすすめです。

塩素系の漂白剤は手荒れの原因になる可能性もありますので、手袋を忘れずにご使用ください。

方法

  1. 台所桶に水を張り、水量に合わせた規定の量の漂白剤を入れる
  2. その中にふきんを入れて2~3分ほどつける(汚れや臭いがひどい場合は30分ほどつける)
  3. つけた後は水ですすぎ、塩素を落とす
  4. 塩素が落ちた後はしっかりと絞り、天日干しする
  5. 水気が無くなったことを確認したのち取り込む

塩素を使うのでしっかりと換気をした上で除菌してください!

色の付いたふきんは漂白することで色落ちしてしまう可能性があるので注意しましょう。

3.電子レンジで加熱する

3.電子レンジで加熱する

ふきんの量が少量で、汚れがひどくない場合は電子レンジで加熱するのもおすすめです。

手軽に除菌できるので、毎日行える方法ですよ。

方法

  1. ふきんを水で洗い絞る
  2. ふきんをラップに包み電子レンジに入れる
  3. 1分から2分程加熱する
  4. 熱が冷めたらしっかりと絞り、天日干しする
  5. 水気が無くなったことを確認したのち取り込む

電子レンジで加熱すると思っている以上に熱くなることがあるので、取り出すときはある程度冷めたことを確認してから取り出してください。

雑巾臭はもうしない!ふきんを正しく除菌しよう

洗濯機以外で除菌する3つの方法はいかがでしたか。

身近なものできるので雑巾のような嫌な臭いがしたときはすぐに対処しましょう。

ふきんの臭いが洗濯機で落ちきっていないときは、もしかしたら洗濯機が汚れているからかもしれません。

こちらでは洗濯機の汚れや臭いを解消する方法をご紹介しているので、併せてご覧ください。

宅配クリーニングをご存じですか?

\ LINE友だち追加で /

お役に立てたらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
監修者情報
生産管理部:宮田 智光

株式会社リナビス
生産管理部│宮田 智光


国家資格のクリーニング師の資格を保有し、24年間のキャリアで現在は年間80万点のクリーニングを対応。「全てにおせっかい」を心がけ、擦れて白化しているものがあれば色補正を行うなど、お客様に喜んでもらえるように真心こめて、お仕事をしています。また、クリーニングスタッフがおせっかいに注力できるようにサポートしています。お客様の衣類など少しでもキレイにしてお返ししたいという想いで、日々クリーニング品質を上げるためにクリーニング知識と技術の習得を行っております。

執筆者

せんたくのーと編集部では、クリーニングや洗濯に関連したお役立ち情報を発信しています。最新のクリーニング技術や洗濯のコツ、シミ抜きの方法、衣類ケアのポイントなど、役立つ情報を幅広くお届けしています。忙しい日常の中で、衣類を清潔に保つためのアイデアやプロのアドバイスで、読者様の生活をより快適にするお手伝いをします。

コメントを書く

コメントする

記事の目次